2024年12月23日(月) Cheer Up! ProjectVol.7人口ゼロになった町で持続可能な生活をつくるには~南相馬市小高区の私設公民館「アオスバシ」の挑戦 を開催しました。
2024年12月23日(月) Cheer Up! ProjectVol.7人口ゼロになった町で持続可能な生活をつくるには~南相馬市小高区の私設公民館「アオスバシ」の挑戦 を開催しました。
2025年1月27日(月) Cheer Up! ProjectVol.8富岡で拓け!花酵母スタートアップの未来~つつじ園26代目当主の挑戦を開催しました。
2024年11月22日(金) Cheer Up! ProjectVol.6シネマ・デ・アエルと考える地域の文化資本の明日~持続困難な地域で”次”を育む文化拠点であり続けるには?を開催しました。
2024年10月24日(木) Cheer Up! ProjectVol.5気仙沼発:地域ぐるみの中高生の探究学習モデルを考える~まるオフィスの教育活動と事業成長への挑戦 を開催しました。
2024年10月2日(水) Cheer Up! ProjectVol.4バスツアーで実現!生産者・シェフ・消費者で共有する福島の食の魅力とは?~孫の手トラベル「フードキャンプ」ツアーの明日を考える を開催しました。
2024年8月29日(木) Cheer Up! ProjectVol.3働きたい女性のためのワークシェアと働き方改革 ~ケイリーパートナーズが仕掛ける「1日2時間から働ける社会」とは を開催しました。
2024年7月29日(月) Cheer Up! ProjectVol.2「もうひとつの一本松」の木材活用で伝える未来への希望~岩泉フォレストマーケティング×KUMINO(R)で描く積木プロジェクト を開催しました。
2024年7月11日(木) Cheer Up! Project Vol.1クラフトビールで拓く石巻のダイバーシティ~イシノマキ・ファームが目指す地域と事業の未来とはを開催しました。
2024年2月7日~8日 Fw:東北Fan Meeting 2023 東北暮らし発見塾Special 「移住支援者のための関係人口ワークショップ」 を開催しました。
2024年1月31日(水) Cheer Up! ProjectVol.5 陸前高田発 ワイナリーで世界基準のワインを目指す ~被災した若者がUターンで拓く地域の未来 を開催しました。
2024年1月22日(月) 東北暮らし発見塾テーマ編:地域おこし協力隊 〜地域おこし協力隊が生み出す未来への実践(久慈市・洋野町・利府町) を開催しました。
2024年1月13日(土)~14日(日) JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024 に出展しました。
2023年12月14日(木) Cheer Up! Project Vol.4北三陸の味を全国へ届ける「さんピク」の挑戦 ~“可愛すぎない海女”が挑む6次化商品開発 を開催しました。
2023年12月7日(木) Cheer Up! Project Vol.3 国産オーガニックコットンで始まる新たな地場産業 〜福島県いわき市から挑む和綿の製品づくり を開催しました。
2023年12月6日(水) 東北暮らし発見塾テーマ編:子育て 〜移住先で子と親を支える地域コミュニティ を開催しました。
2023年11月24日(金)東北暮らし発見塾(野田校)〜食・農×移住で拓く村の魅力づくり を開催しました。
2023年11月21日(火) Fw: 東北Fan Meeting 2023 Cheer Up! Project Vol.2 「う米めん」で実現する安心安全でおいしい食卓 〜子どもが喜ぶグルテンフリー食材の拡げ方とは を開催しました。
2023年11月14日(火)東北暮らし発見塾テーマ編:住まい 〜陸前高田・気仙沼で知る移住と住まいを開催しました。
2023年11月9日(木)東北暮らし発見塾 ~東松島・石巻・女川で知る町の個性と移住生活を開催しました。
2023年10月31日(火)東北暮らし発見塾~釜石・大槌で知る広域の移住生活 を開催しました。
2023年10月6日(金) Cheer Up! Project Vol.1「世界三大漁場で描くアップサイクル事業の成長軌道〜廃漁網から生まれる事業連携とは?」を開催しました。
令和5年5月29日(月)に開催し、ご好評をいただいた「ふるさと」を考えるワークショップについて、そのフォーマットを以下のとおり、公開・提供します。
2023年6月25日(日) 復興大臣と語ろう『東北未来ダイアログ』 Fw:東北 Fan Meeting “Cheer Up! Project” キックオフ セッション を開催しました。
2023年5月29日(月) 移住コーディネーターのためのふるさとワークショップ を開催しました。
2023年3月1日(水) Fw:東北Fan Meeting 2022東北デジタル創生塾Vol.10 デジタル活用で再構築される市民参加のプロセス ~「まちづくり参加スペース釜石市版Decidim」の事例から考える を開催しました。
2022年2月7日~8日 Fw:東北Fan Meeting 2022 東北暮らし発見塾Special 「移住支援者のための関係人口ワークショップ」 を開催しました。
2023年2月14日(火) Fw:東北Fan Meeting 2022東北デジタル創生塾Vol.9地域プロモーションでのデジタル活用の道を探る~地域ブランド×地域産業データ×地元人材で挑む宮古市の事例から考える を開催しました。
2023年1月25日(水) Fw:東北Fan Meeting 2022東北デジタル創生塾Vol.8 草の根で目指すデジタルデバイド解消の方策とは ~陸前高田市の事例から地域活動としての広がりを考える? を開催しました。
2022年12月8日(木) Fw:東北Fan Meeting 2022東北暮らし発見塾(久慈校)~移住者と共に地域のチャレンジを加速させる を開催しました。
2023年1月11日(水) Fw:東北Fan Meeting 2022東北デジタル創生塾Vol.7オープンデータで考える東北の地域課題解決 〜子育て・防災での利活用とは? を開催しました。
2022年12月23日(金) Fw:東北Fan Meeting 2022東北デジタル創生塾Vol.6 東北で支える中小企業のデジタル化支援の道~地場企業へのクラウド活用の事例から考える を開催しました。
2022年12月13日(火) Fw:東北Fan Meeting 2022東北デジタル創生塾Vol.5東北ではじまる介護事業者のデジタル活用 〜介護×DXの支援のポイントを探る を開催しました。
2022年11月29日(火) Fw:東北Fan Meeting 2022東北暮らし発見塾(利府校)~移住者と共に地域のチャレンジを加速させる を開催しました。
2022年11月21日(月) Fw:東北Fan Meeting 2022東北暮らし発見塾(宮古校)~交流からチャレンジを生む仲間になる を開催しました。
2022年10月21日(火) Fw:東北 Fan Meeting 2022東北暮らし発見塾(女川校)~女川であたらしい挑戦の始め方を知る を開催しました。
2022年10月31日(月) Fw:東北Fan Meeting 2022 東北デジタル創生塾Vol.4めざせ移住促進!関係人口アイデア会議~地域と人の結びつきをデジタルで強めるには? を開催しました。
2022年10月4日(金) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(釜石校)~全方位で人がつながるオープンシティ を開催しました。
2022年10月3日(月) Fw:東北 Fan Meeting 東北デジタル創生塾 Vol.3 「子どもたちのデジタル体験を地域で拡げるには?」を開催しました。
2022年9月30日(金) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(南三陸校)~“いのちめぐるまち”の暮らしとなりわい を開催しました。
2022年9月15日(木) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(洋野校)~海、山、星空に包まれる恵みの町 を開催しました。
2022年8月29日(月) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(石巻校)~ひとりひとりが多彩に煌めき共に歩むまち を開催しました。
2022年8月9日(火) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(陸前高田校)~地域と関わる暮らしの楽しみ方 を開催しました。
2022年7月19日(火) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(気仙沼校) ~“人を中心としたまち”気仙沼に暮らす を開催しました。
2022年7月13日(水) Fw:東北 Fan Meeting 東北デジタル創生塾 Vol.2 「女性活躍で進める地域のDXの担い手育成」を開催しました。
2022年6月7日(火) Fw:東北 Fan Meeting 東北デジタル創生塾 Vol.1 「デジタル活用で描く新しい東北の未来」を開催しました。
2022年4月11日(月) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(大槌校) ~大槌の暮らしと生業の魅力を知る~ を開催しました。
2022年3月16日(水) Fw:東北 Fan Meeting Vol.8 「ハンズオン支援とパートナーシップによる協働の未来」を開催しました。
2022年3月7日(月) Fw:東北 Fan Meeting Vol.7 「過去・現在・未来との対話を通じ、復興と“サステナビリティ”を考える〜持続可能な地域のために今私達に出来ること」を開催しました。
2022年2月24日(木) Fw:東北 Fan Meeting Vol.6 「地域の産業を再編する6次化の参入事情~食品加工に挑む電子部品メーカーを追う」を開催しました。
2022年2月17日(木) Fw:東北 Fan Meeting Vol.5 「高校生が挑む観光の再生と担い手づくり~次世代の実践に学ぶ地域観光のレジリエンス 」を開催しました。
2022年1月24日(月) Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(東松島校) ~東松島市に暮らす~ を開催しました。
2021年12月21日(火) Fw:東北 Fan Meeting Vol.4 「愛される地域をつくるリノベーションまちづくり ~花巻と真鶴、二つの実践に学ぶ」を開催しました。
2021年12月2日(木) Fw:東北 Fan Meeting Vol.3 「地域で語り継ぐ災害伝承の仕掛けづくり ~東日本大震災と雲仙普賢岳噴火から考える」を開催しました。
2021年11月10日(水) Fw:東北 Fan Meeting フォローアップ編 「大規模災害に備えるためのデジタル社会での協働モデル~東日本大震災と熱海市土石流災害の3Dデータ活用に学ぶ」を開催しました。
2021年10月20日(水) Fw:東北 Fan Meeting Vol.2 「大規模災害における避難所運営と子どものケア」を開催しました。
2021年9月27日(月) Fw:東北 Fan Meeting Vol.1 「~『新しい東北』に暮らす ~ 移住の魅力から描き出す震災10年後の東北とその先の未来」を開催しました。
2021年8月26日(木) Fw:東北 Fan Meeting 特別編「ふるさとを離れ新たな発展に挑む伝統産業」を開催しました。
2021年7月30日(金) Fw:東北 Fan Meeting 特別編「震災10年で培った地域を支える健康コミュニティ」を開催しました。