Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(女川校)~女川であたらしい挑戦の始め方を知る

Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(女川校)~女川であたらしい挑戦の始め方を知るイベントレポート


東北への移住をテーマとした「東北暮らし発見塾」、今回は「女川校」として、宮城県女川町を取り上げ、町長や移住者の話が聞けるオンラインイベントを開催しました。
 三陸地方南部に位置し、日本有数の漁港である女川漁港を擁する女川町は、東日本大震災からの復興の歩みと、町の将来像を見据えて「あたらしいスタートが世界一生まれる町へ」というスローガンを掲げ、移住や起業など新しい挑戦をする人を応援する町として、力強く歩んでいます。本イベントは、須田善明町長が、地域の魅力について参加者のみなさんへ直接語りかけるほか、移住者たちの実体験に基づく生の声などを聞きだしながら、参加者のみなさん同士とも語り合える場となりました。
 ゲストには、女川町立しおかぜ保育所で保育士を務める本多由羽さん、株式会社つなぐ代表取締役の原田直信さん、IT企業でご活躍の岡田龍人さんの3人の移住者と、女川町のあたらしい挑戦を常にリードし続けてきた特定非営利活動法人アスヘノキボウから、ご自身も移住者である宮崎県出身の岩部莉奈さんを地元側のコーディネーター役としてお迎えして、町長とともに女川らしいにぎやかなトークで地域や人の魅力をお伝えしました。
 また、「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした未来をつくるSDGsマガジン「ソトコト」との連動企画として、同誌の指出編集長を迎え、女川町への移住をリアルに掘り下げました。


インプットトーク

須田善明町長と本多由羽氏(女川町立 しおかぜ保育所 保育士)、原田直信氏(株式会社つなぐ 代表取締役)、岡田龍人氏(株式会社日立システムズ)ら3名の移住者とのトークセッションが行われました。移住コーディネーターの岩部莉奈氏(NPO法人 アスヘノキボウ)、ファシリテーターの原亮(エイチタス株式会社)はメイン会場「女川フューチャーセンターCamass」から、指出一正氏(ソトコト編集長)はオンラインで参加しました。
 トーク会場のビアバー・レストラン「ガル屋」は、震災後に店主の木村さんが「色々な人とつながって女川の人達と仲良く、楽しく飲める場ができれば」という思いで始めたそうです。
 須田町長も同レストランの常連で、「移住者を含めて女川町に関わりたい・チャレンジしたい、という人達の出会いの場になっており、ここで良いコミュニケーションが行われている」とのコメントを頂きました。
 指出さんは「ガル屋」について「女川町に移住された皆さんとの出会いの場にもなっていて、人と人との関係を導いてくれる楽しい場所、素晴らしい関係案内所」と感想を述べてくださいました。
 女川町は「あたらしいスタートが世界一生まれるまちへ。START! ONAGAWA」をスローガンに1000年に一度のまちづくりに取り組んできました。「お試し移住プログラム」や、創業支援として「創業本気プログラム」事業があります。プログラムを開催する場所は女川ですが、起業する場所は問わずに自由に起業できるのが特徴です。
 須田町長は「学びの場として女川を使ってほしい、事業以上に女川でのつながり、ネットワークを大切にしたい。個人的に定住という概念はいずれ変わると思っている。関係人口以上に色々なつながり方があって良いのではないか。それが女川を豊かにしてくれると思っている」と語ってくださいました。


移住経験・支援者の自己紹介

移住者の本多さんは「女川町立しおかぜ保育所」で保育士をされています。「お試し移住プログラム」をきっかけに女川に関わるようになりました。「ガル屋」で須田町長や色々な町の人々との出会いがあったそうです。須田町長から「ぜひ、女川で保育士をやってみないか」と話をいただき移住を決めました、とのことでした。
 原田さんは「創業本気プログラム」の参加をきっかけに「女川町で挑戦したい」という思いが湧いてきたそうです。2022年8月に女川町へ移住され、現在は「株式会社つなぐ」代表取締役として、女川町の小学校や保育所で、子どもたちが「生きる力」を養うためのスポーツプログラムを開発し、提供しています。
 岡田さんは、勤めていた会社の社内公募で「女川町に移住して地域をより良くする活動をしてほしい」との話があったそうです。女川町を訪れた時に人々の温かさに触れ「ぜひ、女川町に行きたい」と思った、とのことでした。岡田さんと須田町長との出会いも「ガル屋」だったそうです。



移住コーディネーターの岩部さんも、宮崎県からの移住者です。大学時代のインターンシップで女川町にやってきました。「女川の皆さんの人柄に惚れて、いつの間にか移住5年目になります」とのことでした。「NPO法人アスヘノキボウ」は「お試し移住プログラム」や「創業本気プログラム」の運営を行っています。


参加者同士のブレイクアウトセッション

この後、移住経験・支援者と一般参加者の皆さんが一緒にいくつかのブレイクアウト・ルームに分かれ、それぞれのルームで移住の決め手になったことや、くらし・環境についての活発な意見交換が行われました。
 「女川に行ってみたい」「移住者が楽しそうにしているのが良かった」「女川に興味をもった」などの感想も聞かれ、盛況のうちにセッション終了となりました。


参考リンク


会議概要

  •  日時:2022年10月21日(火)19:00-21:00
  •  形式:Zoomミーティングによるオンライン会議
  •  参加者数:20名
  •  主催:復興庁
  •  企画運営:エイチタス株式会社