Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(大槌校)~大槌の暮らしと生業の魅力を知る~

Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(大槌校)~大槌の暮らしと生業の魅力を知る~
イベントレポート


 Fw:東北Fan Meetingでは、東北への移住をテーマに「東北暮らし発見塾」を開講しました。第2回は「大槌校」として、岩手県大槌町を取り上げ、岩手県の沿岸部への移住に関心のある方を対象に、町長や移住者の話が聞けるオンラインイベントを開催しました。
 本イベントでは、平野公三町長が地域の魅力について参加者のみなさんへ直接語りかけるほか、移住者たちの実体験に基づく生の声などを聞きだしながら、参加者のみなさん同士とも語り合える場となりました。地域の特性を活かした生業づくりが進む大槌で、その魅力について学べる機会となりました。
 また、「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした未来をつくるSDGsマガジン「ソトコト」との連動企画として、同誌の指出編集長を迎え、大槌町への移住をリアルに掘り下げました。移住を知り、地域を知り、みなさんの新たな歩みにつながるきっかけをつかむイベントとなりました。


平野町長のプレゼンテーション


冒頭に、平野町長から大槌町に関するプレゼンテーションが行われました。大槌町の特色としては、世界三大漁場である三陸の海を擁していて水産資源が豊富であり、四季が明確、また郷土芸能が盛んで生活に根付いている町だそうです。


移住者トーク

• 一般社団法人おらが大槌夢広場の南 景元さん、啓美さんご夫妻

韓国出身の南 景元(ナム キョンウォン)さんは留学で日本にやってきました。震災がきっかけで大槌町に移住し、啓美さんと出会い結婚されました。現在は二人のお子さんがいらっしゃいます。
啓美さんは北海道出身で、震災後に岩手県に来られたそうです。景元さんは「大槌に来た時は独身だったが、周りが気にかけてくれた。季節ごとに魚やお米や山菜などをいただく等、地域で助けられていると感じた」とのことでした。啓美さんは、お子さんが「認定こども園」に入ってからママ友ができはじめ、交流を楽しんでいるそうです。景元さんはスクールソーシャルワーカー、啓美さんは、大槌町の子育て家庭の支援としてフードバンクの仕事をされています。

• 特定非営利活動法人吉里吉里国 事務局 松永いづみさん

松永さんは東京出身で、震災から一年後に復興支援員として大槌に来ました。
現在は復興後に立ち上がった特定非営利活動法人「吉里吉里国」で、森林保全整備活動や人材育成、森林環境内外交流促進事業を行っています。地域では食べ物から季節を感じているそうです。

• 認定NPO法人カタリバ・大槌町教育専門官 菅野祐太さん

菅野さんは神奈川県横浜出身で、10年前に大槌町へ来られました。教育で大槌を盛り上げるための仕事をしています。今はリモートで仕事ができるので、どこにいてもそれほど変わらない、と感じているそうです。大槌町は、生活面で色々な人たちに関われる地域だとコメントしてくださいました。


雑誌「ソトコト」 指出編集長による移住指南


 移住者トークで感じたことを3つ教えてくださいました。
• ソーシャルグッド、社会的な道義や心の優しい感情から大槌町に関わる人が非常に多いと感じている。
• 震災直後から大槌町と継続的に関わりを持っている人が多いと感じている。よどまないことは社会において大事なこと。人と人との出会いで地域に積み重ねられている、移住の大きなポイント。大槌町のこれまでの文化とコミュニティを新しい方が合流して培われている。
• 子どもの誕生や入学を地域の皆で祝う話など、未来につながる話が多かった。未来をちゃんと語れる地域かどうかは移住する上で大事なこと。

移住者x参加者 のブレイクアウトセッション

 移住者の4名がそれぞれの部屋に分かれ、参加者と直接やりとりを行うブレイクアウトセッションが設けられ、移住者に直接質問や気になっていることを話す機会となりました。


指出編集長と移住コーディネーターとのクロストーク


大槌町移住コーディネーターの伊藤さんは、移住当初は地域になじめるか不安だったが、物件探しの時に地域の人にすごく良くしてもらえたこと等、助けや支えの文化が根付いていると感じたそうです。
神谷さんは、「大槌町は人情味があり、居心地がよく、泥沼のように抜けられなくなる」と話してくださいました。実際に町に訪れて地域の人と交流をして感じてほしいと考えているそうです。
平野町長は、「震災後に町づくりに関わってくれた様々な方々の力があって今の大槌町があると思っている。新たな人たちのネットワークや関わりを大切にしていきたい、町づくりは人づくりなので、大槌町から情報発信ができれば」と、今の思いを述べてくださいました。
神谷さんは、大槌町で「当たり前の暮らしが当たり前にできるありがたさ、温かさ」を感じているそうです。あまり近隣の人々とのつながりがなかった都会から来た移住者も、同じように感じているそうです。
伊藤さんは「大槌町で関わる人たちに共通しているのは、前を向いていること、小さな幸せや豊かさの追求を考えている方が多いと感じており、これから移住される人たちにもそれがじわじわと伝わっているのではないか」とコメントしてくださいました。

交流タイム

「また話を聞きたい」「有意義な時間をありがとうございます」「大槌町で農業をやってみたい」などのコメントがあり、盛況のうちに会は終了しました。

参考リンク


会議概要

  •  日時:2022年4月11日(月)19:30-21:30
  •  形式:Zoomミーティングによるオンライン会議
  •  参加者数:25名
  •  主催:復興庁
  •  企画運営:エイチタス株式会社