「震災10年で培った地域を支える健康コミュニティ」イベントレポート
東日本大震災の被害を受けた地域では、避難生活やその後の生活環境の変化などから、高齢者の方々などの健康維持が困難となり、要介護者の増加と重度化が課題となりました。
宮城県石巻市では、一般社団法人りぷらすの橋本大吾さんがこの課題の解決に挑みました。復興支援の活動をきっかけに石巻で活動を始め、移住をした橋本さんが試みたアプローチのひとつに、健康を軸とした地域住民主体のコミュニティづくりがあります。 今回のFw:東北FanMeetingでは、理学療法士である橋本さんが、介護・リハビリの専門職として、介護・福祉施設で完結しない地域での健康づくりを目指した取組に注目し、震災10年という期間で人びとの暮らしを健康面で支え続けることができた秘訣を探りました。
また、他地域での地域の健康づくりの実践者として、埼玉県で理学療法士として活躍する河合麻美さんをゲストに迎え、河合さんが代表を務める特定非営利活動法人ReMindが、"包含社会"の実現展開する地域での活動についてお話を伺いました。 災害などの社会の危機にも耐えうる暮らしの基盤として、健康を軸としたコミュニティづくりが有効であるという考え方や、地域の人々が実践すべきことはどのようなことか。そして、介護・福祉に携わる人々が、その職能を地域で活かすチャンスはどこにあるのか。参加者のみなさんの各々の立場、地域で、実践につなげるヒントを見つける場となりました。
橋本大吾氏(一般社団法人りぷらす 代表理事)インプットトーク
橋本氏は、おたからサポーター養成講座、健康体操教室などを通して、地域住民に体と健康づくりの輪を広げる活動を行っています。 理念として「子どもから高齢者まで病気や障がいの有無にかかわらず地域で健康的に暮らせること」を掲げて活動されています。
一つの拠点で多様な方を受け入れる仕組みを作り、出来る人はデイサービスを卒業するようにする自立支援を実施しているそうです。 また、今企画していることとして、孤立を防いだり、人との出会いをつくったりする活動が挙げられました。 地域の空き家を活用してデイサービスをしながらお菓子ボックスや図書室の設置をしたり、困りごと支援をしたりすることにより、 地域の共生社会の一部を担っていきたいと考えておられるそうです。
地域づくりは自分づくりであり、地域をつくるには自分が入り自分が変わる必要がある、という考え方が示されました。
河合麻美氏(特定非営利活動法人ReMind 代表理事)インプットトーク
河合氏は埼玉生まれ育ちの理学療法士で、元々育児と仕事を両立させる勉強会などをしておられました。 NPO設立のきっかけになる「もやもや」をご紹介いただきました。例えば、 病院勤めでは、病院が課ごとに縦割りで横のつながりがなかったこと、 障がい者と健常者の隔たりがありバリアフリー社会が進んでいないこと、 多くの障がい者が差別を感じていることなどを挙げ、 理学療法士として自分たちで発信していく必要があると考えられたそうです。 自殺未遂の方と話していて、つらい思いをする前に誰かに相談できなかったのかという思いもあったとのことでした。
「リハビリママ&パパの会」運営を通して、多くの人が「育児と仕事の両立は難しい」と感じていることがわかったそうです。 そこで、育児も介護も皆で支え合える「包含社会」にしたいという目標を持ち、現在のNPOを設立されました。 現在は「誰も取り残さない社会」に向けて地域と医療をつなぐ活動を行っておられます。 正会員が「虐待に関する講座」「女性の心と体相談室」「まちの保健室」「多様性のある職場づくりセミナー」「専門職を支えるための自己基盤講座」などの企画・運営を行っています。
トークセッション
次のパートではファシリテーターのエイチタス株式会社原亮氏とともに、トークセッションが行われました。
まず専門家がいないと体の異変が起こってからでないと相談できず、後手になる問題が話し合われました。 理学療法士や作業療法士ではなくてもレクチャーを受けて特定の活動を支援してもらえる点、 健康メッセンジャー的な役割を担ってもらえることが示唆されました。
健康コミュニティの広め方については、関心ある専門職の方にまず方法を伝えて、その方の活動エリア・コミュニティで活かしてもらう方法について紹介されました。当初は立ち上げを移住者で行っていたため、最初の受講者を集めることが課題だったことが紹介されましたが、行政と協力していることが示されると徐々に信頼を得られることが示されました。
登壇者と参加者との交流タイム
復興庁の立岩里生太参事官による挨拶の後、登壇者と参加者との交流タイムが設けられました。 「全国で同じような活動をしている方と情報共有して活動を促進したい」といった意見や「PTA活動で生かしたい」といった感想などが聞かれました。
参考資料
- 一般社団法人りぷらす代表理事 橋本大吾氏の資料は こちら
- 特定非営利活動法人ReMind代表理事 河合麻美氏の資料は こちら
会議概要
- 日時:2021年7月30日(金) 19:30-21:30
- 形式:Zoomミーティングによるオンライン会議
- 参加者数:46名
- 主催:復興庁
- 企画運営:エイチタス株式会社