Fw:東北 Fan Meeting 東北暮らし発見塾(石巻校)~ひとりひとりが多彩に煌めき共に歩むまちイベントレポート
東北への移住をテーマとした「東北暮らし発見塾」、今回は「石巻校」として、宮城県石巻市を取り上げ、市長や移住者の話が聞けるオンラインイベントが開催されました。
港町として栄えた石巻市は、古くから新しい人や価値観、文化が循環しやすい街で、多様なライフスタイルや新しい出会い、チャレンジを受け入れてくれる風土があります。そんな地域に移住者が交わることで、どんなことが起こっているか。本イベントでは、齋藤正美市長が、地域の魅力について参加者のみなさんへ直接語りかけるほか、移住者たちの実体験に基づく生の声などを聞きだしながら、参加者のみなさん同士とも語り合える場となりました。
ゲストには、石巻市へ移住をした合同会社もものわの森優真さん、moritokiの森佳代子さんをご夫婦でお迎えし、移住体験から生の声が伝えられました。そして、「世界で一番面白い街を作ろう」を合い言葉に、石巻をバージョンアップさせる活動を数多く手掛け、石巻市移住相談窓口を受託し運営しているISHINOMAKI2.0から、代表理事の松村豪太さんも登壇。市長や移住者のみなさんと、石巻の楽しみ方を掘り下げました。
また、「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした未来をつくる
SDGsマガジン「ソトコト」編集長の指出一正さんや、LIFULL HOME'S総研所長の島原万丈さんを迎え、石巻市への移住をリアルに掘り下げました。
インプットトーク
①齋藤市長による地域の魅力・取り組み紹介
齋藤 正美 氏(石巻市長)

齋藤市長から地域の魅力・取り組みをお話いただきました。
齋藤市長は復興完結まであと一歩のところまできている。生まれ変わり、復興を成し遂げた街として石巻の魅力を全国に発信することが、これまでご支援頂いた皆さんへの感謝の気持ち、恩返しだと考えている、とのことでした。
生産量日本一のヒラメ、アナゴ、ホヤ、ササニシキなど、食は誰もが満足できる魅力があること、また第一次産業から第六次産業工業までしっかり根付いていること、結婚や子育ての支援も充実していて住みやすい街であることなどが語られました。
さらに、日本遺産「みちのくGOLD浪漫」への追加認定が決定した金華山や、食と芸術と音楽の総合芸術祭「リボーンアート・フェスティバル」、石巻市と石ノ森章太郎先生との深い関係から生まれた「石ノ森萬画館」や「石巻漫画ロード」が紹介されました。石巻市内には複合文化施設「マルホンまきあーとテラス」や博物館、野球場など様々な施設もあります。
石巻市はスポーツ、文化、食、芸術、音楽、など多彩に輝く街づくり、移住者が色々と楽しめる街づくりを目指している、とのことでした。
② 齋藤市長×松村氏・指出氏・島原氏×移住者との対談

齋藤市長、ファシリテーターの原亮(エイチタス株式会社)、松村豪太氏(一般社団法人ISHINOMAKI2.0 代表理事)、指出一正氏(ソトコト編集長)、島原万丈氏(LIFULL HOME'S総研 所長)を交えた対談が行われました。
指出さんは、アート、漁業、子育てなど、人の暮らし全体で関わりしろを発露されているのが石巻市だと改めて感じたとのことでした。
島原さんは、石巻市は都市と地方の良い所が備わっているエリアだと思ったそうです。また、都市と地方では文化の格差が大きいのが現実だが、石巻市は文化に力を入れている所が素晴らしいとコメントしてくださいました。
松村さんは、震源地に最も近い場所だったからこそ、多くの情熱が集まって単に元に戻すだけではない復興になっている、石巻市はわくわくする街です、とのことでした。
地域内での様々なチャレンジも紹介されました。対談を通して、これからの地方は自然があってのんびりできるだけではなく、刺激にあふれていくことが示唆されました。
移住経験・支援者の自己紹介
高橋 由佳 氏(一般社団法人イシノマキ・ファーム 代表理事)

一般社団法人イシノマキ・ファームの高橋さんは、2016年から石巻市北上町でソーシャルファームを理念に農業の担い手育成事業をスタートしました。ホップの栽培を始めて委託醸造でクラフトビールを生産されていましたが、映画館だった建物をクラフトビールの醸造所に整備して現在では原材料から生産まで自前で行っています。
苅谷 智大 氏(株式会社街づくりまんぼう)

株式会社街づくりまんぼうの刈谷さんは、名古屋出身で震災後に移住されました。街づくりまんぼうでは、石ノ森萬画館の運営と、中心市街地の商店街や広場などで、石巻市民や観光客に石巻市を楽しんで愛着をもっていただくためのハード・ソフトに関わる活動を行っているそうです。
矢口 龍太 氏・阿部 拓郎 氏(シアターキネマティカ)

シアターキネマティカの阿部さんと矢口さんはUターン組です。矢口さんは大学進学を機に東京で演劇活動をされていました。お二人は「まちのロビー」をコンセプトとした複合施設「IRORI石巻」で移住コンシェルジュとして働きながら、空き家を改修して映画や演劇を鑑賞できる劇場を作られました。
森 佳代子 氏(moritoki)・森 優真 氏(合同会社もものわ)

神奈川県横須賀市出身の優真さんは、震災のボランティア後に6次産業化の支援会社に転職されたのがきっかけで石巻市に移住してこられました。
現在は、初心者向けのチェーンソー教室を軸に、地元の職人と協力して家庭で切った木を利用したテーブルなどの販売や企業向けの研修を行っています。これからも山林資源を使った商品展開を行いたい、と語ってくださいました。
佳代子さんは「森と人との接点づくり」をテーマに、森林浴や森林コスメづくりなどの取り組みをされています。癒しと共に、前述のイシノマキ・ファームのホップを使ったシャンプーを手作りする企画を行うなど、地域素材を使用することも大切にしているそうです。
参考リンク
会議概要
- 日時:2022年8月29日(月)19:00-21:00
- 形式:Zoomミーティングによるオンライン会議
- 参加者数:19名
- 主催:復興庁
- 企画運営:エイチタス株式会社