宮城県山元町で、被災した地域の復興と創生を願い、「誰もが素敵に生きてはたらける地域づくり」を障害者らと共に取り組む特定非営利活動法人ポラリス。「心のケア」「障害者支援」「地域コミュニティ創造」の活動を通して、NPO活動への理解と連携する仲間を集めている。「新しい東北」復興・創生顕彰の受賞によって、これまでの草の根活動が認められた証になったと関係者は喜んでいる。
被災地で進む新しい挑戦や地域の魅力を特集記事で紹介します。
宮城県山元町で、被災した地域の復興と創生を願い、「誰もが素敵に生きてはたらける地域づくり」を障害者らと共に取り組む特定非営利活動法人ポラリス。「心のケア」「障害者支援」「地域コミュニティ創造」の活動を通して、NPO活動への理解と連携する仲間を集めている。「新しい東北」復興・創生顕彰の受賞によって、これまでの草の根活動が認められた証になったと関係者は喜んでいる。
宮城県気仙沼市の北東部にある唐桑半島では、震災後に全国から女性たちが移住し、それぞれが生業を持ちながら生活している。彼女たちは、「ペンターン女子」を名乗り、唐桑半島での生活をブログやインスタグラムで発信。住民との交流や行事への参加などを通して、地域の魅力を全国に届けている。「新しい東北」復興・創生顕彰の受賞は、地域住民にとっても喜ばしい報告となり、彼女たちとのさらなる絆の深まりに寄与したという。
福島県郡山市を拠点に活動する非営利活動法人「しんせい」では、震災によって故郷に帰ることが難しく、避難生活を続けている障害者に働く場所を提供し、避難先で安心して住み続けられるような支援を展開している。「新しい東北」復興・創生顕彰は、しんせいと連携・協働する多くの企業、NPO、福祉事業所、そして障害者とその家族にとっても誇りにつながったという。
岩手県大船渡市で地域の高齢者の誰もが役割をもって生き生きと暮らせる拠点「居場所ハウス」を運営する特定非営利活動法人 居場所創造プロジェクト。高齢者の特技を生かした教室や、農園、食堂の運営など、様々な活動を実施している。震災後に誕生した地域住民の「居場所」は、「新しい東北」復興・創生顕彰を機にさらに地域へ認知され、新たな多世代交流を生み出している。
福島第一原子力発電所の事故の影響による風評被害に直面する福島県内の農業者らが助け合い、農業体験活動やオンラインショップの運営などを通して全国の消費者との交流を図っている特定非営利活動法人 がんばろう福島 農業者等の会(以下、「がんばろう福島」)。「新しい東北」復興・創生顕彰は、スタッフにとって「誇り」と「やりがい」につながった。
「世界で一番面白い街を作ろう」をモットーに、人口流出やコミュニティの希薄化といった地域課題解決に挑む一般社団法人 ISHINOMAKI2.0。石巻市内外の人を巻き込んだネットワークを形成し、多方面からまちづくりを展開している。「新しい東北」復興・創生顕彰への応募も、「つながり」がきっかけだった。
企業やNPO、行政などと協働し、仮設住宅の住民のコミュニティ形成支援や、女性や若者の活躍推進などを行っている特定非営利活動法人 石巻復興支援ネットワーク。石巻の方言で、「一緒にやりましょう」を意味する「やっぺす」を愛称に掲げ、同じ目線で寄り添うことを大切にしたいという理念が、顕彰式の会場でも垣間見えた。
「新しい東北」官民連携推進協議会は、宮城県、福島県、岩手県の各県ごとに、「官」と「民」から構成される意見交換会を実施し、Fw:東北Weekly[特別編]を企画しました。
2018年12月17日(月)に、岩手県でのFw:東北Weekly[特別編]として、イーストピアみやこ(岩手県宮古市)にて、「『関係人口×◯◯で考える三陸の未来』〜復興を通じて生まれた関わりあいを深めるには〜」を開催しました。
2018年12月2日(日)福島県でのFw:東北Weekly[特別編]として、コラッセふくしま(福島県福島市)にて、「ふくしまキャリア探求ゼミ~ふくしま新しい働き方・チャレンジの仕方について知ろう」を開催しました。