第6弾 誰もがまちづくりの“主役”になれる。地域の魅力語り合う「釜石◯◯会議」(前編)

東日本大震災の被災地では、震災前から地域が抱える問題が、震災によってさらに目立ってきています。震災をきっかけに、様々な団体がこうした問題の解決に向けて取り組んでいます。本連載では、地域の抱える問題を解決するため、大きな貢献をされている個人や団体の活動を全20回にわたって紹介します。


「行動する市民を増やす」をコンセプトに、多様な世代や立場の市民たちがそれぞれ地域の魅力や実現させたいことを語り合う「釜石◯◯(まるまる)会議」。岩手県釜石市を舞台にした市民主導の取り組みは、町に活気をもたらし、多くの市民に主体性や参画意識を芽生えさせている。

930人が参加、25チームが誕生

小・中学生から中高年、育児中の主婦、外国人など、老若男女が輪になって熱い議論を交わしている。多様な世代や立場の市民らが、交流しながら町の魅力や未来を語り合う「釜石◯◯会議」(以下、◯◯会議)の一幕だ。


◯◯会議の会場は、住民ら老若男女が集まる賑やかな場に。

◯◯会議の会場は、住民ら老若男女が集まる賑やかな場に。

「◯◯」には、参加者一人ひとりの「釜石で◯◯をやってみたい」という願望や思いを当てはめる。そんな意味を込めた。会議では参加者それぞれが釜石で実現させたいことを発表し合い、それに共感した人たちでチームを結成。その後チームごとに話し合いを重ねながら、実際にプランを立てて実行に移す。個人的な願いが実際にプロジェクトとなって実現することで、楽しみながらまちづくりに関わるきっかけを生み出すことなどが目的だ。


参加者が輪になり、釜石でそれぞれ実現したいことなどを話し合う。

参加者が輪になり、釜石でそれぞれ実現したいことなどを話し合う。

◯◯会議がスタートしたのは2015年。当時、すでに被災地では震災復興やまちづくりに関して様々な事業や取り組みが行われていたが、それを主導するのは地域の重鎮ら高齢世代が中心で、若者をはじめ多様な世代の市民が参画し、彼らの意見や考えが反映されるような機会は限定されがちだった。


きっかけは、前身となる「釜石百人会議」の開催だった。2014年、当時の副市長の発案で「市民が100人規模で集まって、まちのことを語り合う場をつくろう」と企画した大掛かりな会議だ。参加者の満足度が高かったため、単発ではなくシリーズで継続することに。それが◯◯会議誕生につながっていく。以来、3年続けて取り組みを重ね、これまでに延べ930人が参加。計25のチームが生まれ、まちに活気を生み出している。


チームを組み、釜石で実現させたいことを発表。その後、具体的なプランを練っていく。

チームを組み、釜石で実現させたいことを発表。その後、具体的なプランを練っていく。

運営主体は、市と市民が共同運営する釜石◯◯会議実行委員会。まちづくり戦略などを手がける市のオープンシティ推進室が事務局となり、民間の会社員やNPO職員など15人の有志市民が実行委員として参画。運営費は市の補助金で賄っており、民間企業からの寄付なども一部活用している。


多彩なアイデアの源は“みんな同じ”

記念すべき初回の◯◯会議は、2015年3月28日。92人が参加した。高校生10人を含む10〜40代の若い世代が8割超を占め、女性も4割近くに達した。◯◯会議が意図した“多様な世代の交流”が実現したかたちだ。


初年度は計4回の会議を開催し、延べ参加者は350人に到達。同じ趣味をもつ人たちがテーマ毎に集まって語り合う「コンセプトBAR with 趣味のハローワーク」や、地元に貢献できる高校生向けのボランティアを企画する「釜石さあべの会」など、9つのチームが誕生した。続く2年目も延べ300人が参加。新たに6つのチームが結成され、実際に企画が実行に移された。


オープンシティ推進室の山口孝太郎さんは、「参加者の満足度はかなり高い」と手応えを口にする。実際、参加者からは「自分の考えがかたちになるのはおもしろい」「一緒にやってくれる仲間ができた」「釜石の人たちともっとつながりたい」といった声が寄せられているという。


初年度は9つのチームが誕生し、実際にプランが実行された。

初年度は9つのチームが誕生し、実際にプランが実行された。


こうした参加者の多さや満足度の高さには、◯◯会議独自のルール作りが影響しているようだ。


「みんな同じ」、「訊く・聴く」、「受け止める・感じる」。◯◯会議では、こうした約束事を定めている。実行委員長の柏﨑未来さん(一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校・理事)は、こう説明する。「まちづくりについて以前から感じていたのは、特定の人の発言権が強く、特に若い人が口を挟みづらい雰囲気があることだった。意見を言っても、認められないだろう。そんな雰囲気があることが悔しくて。だから、子どもであろうが大人であろうが、男性であろうが女性であろうが関係ない。◯◯会議では、参加者全員が平等であることを大事にしている」


そして、どんな声にもまずは耳を傾ける。そうすることで、意見やアイデアを出しやすい環境をつくることも強く意識したという。柏﨑さんは、続ける。「大人たちには『若者や子どもの意見を聞きましょう』と伝えてきた。若者や子どもたちにとっては表現する機会が与えられ、しかも『それはいいね』と大人たちが認めてくれる。自信が芽生え、互いに意見を尊重し合える雰囲気が自然と出来上がっていった。」


◯◯会議で誕生したチームの活動テーマが多岐に渡るのは、きっとそのためだろう。例えば商店街を活性化させたり、防災の重要性を語り合うような震災復興やまちづくりの”王道”のような企画もあれば、鬼ごっこをしながら鍋をつくる「鬼ごっこ鍋」や犬の散歩代行サービスなどユニークな活動もある。


こうして、◯◯会議の存在は口コミや人づてに伝わっていった。ただ、震災から時間が経過するにつれて参加者の意識にも微妙な変化が生まれ、運営側も体制刷新を迫られることになる。こうした変化にどう対応し、その後の事業継続につなげていったのか。後編では、その中身に迫る。


関連記事
おすすめ 第10弾 晩ご飯を食べに行く気軽さで、東北とのつながりを生み出す(後編) 「きっかけ食堂」は、毎月欠かさず東北に思いを馳せる場として開き続け、それまで縁のなかった人たちが東北に目を向けるきっかけをつくっている。「東北のことを知ってもらう」という本来の目的は、十分に果たして
おすすめ 第10弾 晩ご飯を食べに行く気軽さで、東北とのつながりを生み出す(前編) 食を通して、東北を知るきっかけにしてほしい。そうした願いを込めて、京都で毎月11日に営業しているのが「きっかけ食堂」だ。魚介類や野菜、地酒などの食材を被災地の生産者から仕入れ、東北の食を提供すること
おすすめ 第9弾 “一緒につくって、一緒に食べる”料理教室。仮設住宅などで3,400回超、コミュニティの再生支える(後編) 料理教室の参加者を集めたり、現地で手を組む協働パートナーを探したりするうえで、決定打になるような奇策があったわけではなかった。