第3弾 オーガニックコットンでコミュニティ再生を。いわき市で芽生えた住民主体のまちづくり(前編)

東日本大震災の被災地では、震災前から地域が抱える問題が、震災によってさらに目立ってきています。震災をきっかけに、様々な団体がこうした問題の解決に向けて取り組んでいます。本連載では、地域の抱える問題を解決するため、大きな貢献をされている個人や団体の活動を全20回にわたって紹介します。


NPO法人ザ・ピープル(福島県いわき市)は、「住民主体のまちづくり」を目的に1990年に結成され、古着のリサイクル業に携わってきた。東日本大震災の発生直後から災害支援活動を開始し、2011年夏からはいわき市に住む被災者、東京電力福島第一原発事故による避難者の支援に着手。「人と社会とのつながりを取り戻す」ことをテーマに、その後はオーガニックコットン(綿)の栽培やそれを用いた商品開発などに取り組んでいる。

住民、津波被災者、原発避難者が暮らす地域

太陽の光が差すコットン農園に、言葉を交わしながら農作業する人たちの笑い声があふれる。優しい茶色を帯びたコットンは、「備中茶綿」という珍しい日本在来種だ。


NPO法人ザ・ピープル(いわき市)は、いわき市内の農家や有志に呼びかけ、2012年4月から有機農法でのコットン栽培を始めた。環境に配慮した方法でのコットンの栽培を通して、人々の交流の場をつくることを目的にした取り組みだ。これまでに、市内外から延べ2万3000人が栽培作業に参加した。この活動で有機栽培の魅力を知り、自らコットン栽培に取り組むようになった農家もいる。


いわき市内の一角に広がるオーガニックコットン農園。

いわき市内の一角に広がるオーガニックコットン農園。


「地域の課題を1つでも解決するための一歩を」。1990年のザ・ピープル設立当初からのメンバーでもある吉田恵美子・理事長は、コットン栽培を始めた経緯をそう話す。


震災と福島第一原発事故後、吉田さんが住むいわき市は様々な問題を抱えることになる。放射線への不安、放射能汚染による農産物に対する風評。風評への懸念から農業をあきらめざるを得ない農家が増加し、それが農業従事者の高齢化や後継者不足に拍車をかけた。同時に、コミュニティの衰退という課題にも直面することになる。


いわき市では、津波被害を受けるなどした住民に加え、福島第一原発事故の影響で原発周辺地域から避難してきた人たちが急増した。避難者の数は、2011年夏に約4万人に上ったとされる。吉田さんは、地域住民と津波被災者、そして原発避難者の住宅が隣接する地域で活動する中で、それぞれの思いがすれ違う場面を目の当たりにしたという。地域住民や被災者の中に、原発避難者には東京電力から多額の賠償金が支払われているという思い込みと、負い目を感じた原発避難者との間で互いの疑心暗鬼が生じているケースがあったからだ。


NPO法人ザ・ピープルの吉田理事長。

NPO法人ザ・ピープルの吉田理事長。


そうした中、吉田さんは水俣病の被害に遭った水俣市(熊本県)でコミュニティづくりを続ける人と出会った。そのとき、吉田さんはこう感じたという。「(原発事故の影響を受ける)いわき市でこれから必要なのは、人々のコミュニティを結び直すことだ」


コミュニティを結び直すーー。その課題解決のきっかけを探していた吉田さんは、同じ津波被災地である宮城県亘理町で開催された、被災地の女性と東京の女性事業家などとの交流会に参加し、国産オーガニックコットン栽培の先駆けとして活躍する女性起業家と出会う。


コットンは、いわき市にも深刻な獣害をもたらしているイノシシが嫌う性質を持つうえ、放射性物質の移行が比較的少ないと言われている。温暖な気候を好むため国内では主に関西以西で栽培されているが、かつてはいわき市でもコットン栽培が行われていたという。


吉田さんは、そこに目をつけた。「食べ物ではなく衣類に使うコットンならば、放射線に不安を感じる人でも、安心して気軽に参加することができるかもしれない。コットンの栽培を通して、人々をつなぐ交流の場をつくれるのではないか」。さらに、「放射線への不安」という負のイメージを持たれてしまった福島だからこそ、環境に配慮した有機農法で栽培するーー。そうして、「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」は動き出した。


コットン農園は“交流”の場。汗を流し、打ち解け合う

2012年4月。「オーガニックコットンの栽培をしたい」。そう吉田さんが周囲に呼びかけたところ、いわき市内の農家を含む30人ほどの住民が賛同し集まった。


コットンの品種は、日本の在来種を選んだ。外来種ほどの収穫量は見込めないものの、日本在来種の原綿は1kgあたりの卸値が高くなるからだ。初年度の収穫量は105kg(種付きの状態)だったものの、翌年には890kgへと急増。栽培エリアも、いわき市内の小中学校・高校の計11校を含む26カ所に広がった。


また、いわき市内に避難していた参加者が、それぞれの故郷でもコットン栽培を始める動きが生まれた。広野町、楢葉町、富岡町、葛尾村、南相馬市に加え、今も避難指示が続く大熊町でも2018年から試験栽培が始まっている。


農園で育てたオーガニックコットンを収穫する人たち。笑顔が広がる。

農園で育てたオーガニックコットンを収穫する人たち。笑顔が広がる。


さらに、栽培したコットンを使った商品開発にも乗り出した。輸入オーガニックコットンも使いながら、Tシャツやタオル、手ぬぐいなどを製品化して販売。紡績や製造は、富山県や「今治タオル」で有名な愛媛県今治市など、全国でも高い技術力を誇る地域に依頼する一方、例えば手ぬぐいでは、福島県須賀川市にある染色技術の優れた工場に製造を委託しているほか、刺繍はいわき市の女性たちが行っている。


ザ・ピープルはこのほかにも、町中にサロンを開き、地域住民たちが語り合える場づくりに取り組んできた。サロンではどこかぎこちなかった人たちが、コットン農園での作業を通して打ち解け合うケースは少なくないという。「畑で一緒に泥だらけになって汗を流し、お腹がすいたらみんなでごはんを食べる。そういう場だからこそ、話せることはあると思う」(吉田さん)。互いの立場を越えて、コミュニティを結び直すーー。そうビジョンを掲げた吉田さんは、このプロジェクトの意義と効果に自信を得たと話す。


ただ、ここまでたどり着くのに、いくつもの困難があったという。吉田さんたちは、その壁をどのようにして乗り越えてきたのだろうか。


関連記事
おすすめ 第10弾 晩ご飯を食べに行く気軽さで、東北とのつながりを生み出す(後編) 「きっかけ食堂」は、毎月欠かさず東北に思いを馳せる場として開き続け、それまで縁のなかった人たちが東北に目を向けるきっかけをつくっている。「東北のことを知ってもらう」という本来の目的は、十分に果たして
おすすめ 第10弾 晩ご飯を食べに行く気軽さで、東北とのつながりを生み出す(前編) 食を通して、東北を知るきっかけにしてほしい。そうした願いを込めて、京都で毎月11日に営業しているのが「きっかけ食堂」だ。魚介類や野菜、地酒などの食材を被災地の生産者から仕入れ、東北の食を提供すること
おすすめ 第9弾 “一緒につくって、一緒に食べる”料理教室。仮設住宅などで3,400回超、コミュニティの再生支える(後編) 料理教室の参加者を集めたり、現地で手を組む協働パートナーを探したりするうえで、決定打になるような奇策があったわけではなかった。