【Beyond 2020(30)】弱者の声は聞こえているか。震災7年で忘れかけているもの

東北復興新聞


NPO法人遠野まごころネット 理事 多田一彦

NPO法人遠野まごころネット 理事 多田一彦氏


1958年、岩手県遠野市生まれ。1981年、遠野市役所入庁。退職後、民間企業勤務や行政書士事務所の開設を経て、地元・遠野でリゾート施設「柏木平レイクリゾート」を経営。東日本大震災後は、2011年3月28日にNPO法人遠野まごころネットを結成。全国のボランティアや救援物資の中継拠点として被災地支援に奔走した。仕事づくりやコミュニティ支援をテーマに様々な活動を展開。障害者の就労をサポートする「まごころ就労支援センター」(大槌町、釜石市)や、地域住民らがバジルやラベンダーを育てる農園「はーぶの郷」(大槌町)の運営、津波の後に残った稲穂から栽培した「大槌復興米」の販売、被災した学生に奨学金を給付する「まごころサンタ基金」などに取り組んでいる。2017年10月、遠野市長選に出馬するも現職に及ばず敗北。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

全国の人々とつながり、助け合う東北

震災後私たちが目指してきたのは、被災した東北を単に震災前の元の状態に戻すのではなく、よりよい地域・社会を新たにつくり上げることだった。私が考える新しい社会とは、1人ひとりがその人らしく暮らせるための居場所があること。子どもも大人も、高齢者や障害者などの社会的弱者も、みんなが必要とされ、安心して暮らせる社会だ。


(2018年2月28日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何