沖合底引き網漁船・清昭丸 船主 菊地基文
1976年、福島県相馬市生まれ。大学卒業後に帰郷すると、亡き父の後を継ぐように漁師になる。東日本大震災と福島第一原発事故後は、約1年に及ぶ操業自粛、また試験操業が続く中、漁師の誇りや浜の文化を取り戻そうと水産加工品の開発・販売を開始。鈍子(どんこ)をつみれにした「どんこボール」を県内外のイベントや商談などで売り歩く。2015年、地域の漁師仲間たちと食べ物付き情報誌「そうま食べる通信」を発刊、共同編集長に就任。現在も若手を中心に浜の漁師たちを束ねるリーダー的存在として、水産加工品の商品開発や観光ツアーの企画などを精力的に行っている。
ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー
プライドをかけて、海へ出るだけではない漁師に
海へ出て魚を獲るだけだった漁師から、水産加工品の開発や販売など2次・3次産業にも手を広げるようになったこと。それが、震災前にはなかった大きな変化だ。
震災と原発事故がある前まで、福島県沿岸地域の漁業は沿岸・沖合漁業としては全国屈指の水揚量を誇り、他の地域に比べて若い漁師も育つ「稼げる」漁場だった。豊富な魚種が獲れることから「常磐もの」というブランドとして高く評価されていた。俺たちの原釜漁港も、父親たちの稼ぐ姿やいい暮らしぶりに憧れて漁師になり、そうした若い漁師同士の「どんどん獲ってやる」という競争意識がぶつかり合う。そういう刺激的な港町だった。
(2017年12月26日掲載)