東日本大震災の被災地では、大きく姿を変えたふるさとの復旧・復興に向かい、困難を克服したり、震災前からの課題を解決したりするさまざまな取り組みが続けられています。本連載では、昨年度「新しい東北」復興・創生顕彰を受賞された個人・団体の活動を紹介します。
東日本大震災で、死者888人・行方不明者152人、家屋倒壊数3,656棟という大きな被害を受けた釜石市。仮設住宅の被災者入居戸数はピーク時で2845戸にのぼった。小学6年生の時に被災し、中学・高校時代を仮設住宅で暮らした少女は、プレハブ長屋の灰色の壁をマグネットアートで彩り、大切な時間を過ごした仮設住宅にも愛着を持てるようにしようというプロジェクトに取り組んだ。
7年前、友だちと釜石市の岸壁で釣りをしていた寺崎幸季さん=写真1=は、大きな地震の後、避難した高台から、津波にのまれ、崩れていく町を目の当たりにした。「釜石というより日本全体が終わったんじゃないか、と思った」――。その時、卒業式を1週間後に控えた小学6年生。お笑いが好きな少女は、津波を見た衝撃からPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症。自宅も半壊してしまい、避難所で暮らす辛い毎日を送っていた彼女は、たくさんの温かい心に元気づけられた、という。
(写真1)マグネットアートに取り組む寺崎さん
釜石港の夜明け
一つは、ファンである芸人、ノンスタイルの石田明さんのブログだった。「辛い時やからこそ、このブログ見てもらえた時にクスッとでもしてもらえたら意味があるんちゃうか?」と前置きして、ネタをほぼ毎日のように公開していた。携帯電話でそれを読んでいた寺崎さんは「あこがれの人が応援してくれていると思うとうれしくて、心の支えになりました」と振り返る。
もう一つは、18日遅れの4月5日に卒業式ができたことだ。子どもたちに卒業式をさせてあげたいと、釜石小学校に避難していた人たちが避難所になっていた体育館を空けてくれた。多くの卒業生はジャージ姿だったが、地域の人たちに温かく祝福されて、大切な節目を迎えることができた。
こうした周囲の人々のやさしさに触れたことで、寺崎さんは、自分も地域の人たちを元気づけようという思いを胸に動き出す。中学2年になった彼女は「卒業式の時に体育館を空けてくれた人たちにお礼をしよう」とイベントを企画。その前、釜石でお笑いライブが開催された時に知り合った吉本興業の人に協力の依頼をしたところ、芸人さんたちに来てもらえることになり、避難所だった釜石小学校体育館でお笑いライブを開催した。当時、そこにいた人たちを招待して、みんなに喜んでもらえることができた。
そうしたことがあって、お笑いの魅力により一層深くはまった寺崎さんは、中学卒業と同時に、吉本興業でマネージャーとして働こうと、同社東京本社の面接を受ける。「釜石のために何かしたいという気持ちはあったけれど、都会に比べると何もない釜石を出てみたかった」という東京へのあこがれが勝った。しかし、最終面接で「高校か大学を卒業してから、もう一度、来てください」と言われ、結果は不採用に。望みがかなわなかった寺崎さんは、もやもやとしたものを心の中に抱えつつ、地元の県立釜石高校に進学した。
そんな気持ちの転機になったのは、高校1年だった2014年の夏のことだ。公益財団法人「米日カウンシル」と在日米国大使館を中心に次世代リーダー育成を目指して若者に学びの機会を提供している、官民パートナーシップ「TOMODACHIイニシアチブ」のサマー・プログラム に参加。東北地方の高校生100人と米国を訪れ、地域貢献について学んだ。そこで、既に地元のために様々な貢献活動を高校生たちと知り合ったことで、「自分も釜石のために何かしなければ」と触発された。
「私は、何もないと思っていた釜石が好きではなかったけれど、地元が大好きというみんなから『釜石は海がきれいで、人も良くて、とても良い所だよね』と言われたことで、釜石のことを見直してみようという気持ちになりました」と寺崎さんは話す=写真2=。
(写真2)取材に答える寺崎さん
さらに、帰国後には、子どもたちにキャリア学習などを提供している認定NPO法人「カタリバ」が全国の高校生を集めて開催した「全国高校生『鎌倉』カイギ~高校生が町のために何かしたっていいじゃないか〜」にも参加。地域の課題と、それの解決について考える機会を得た。
釜石の課題って何だろう――。考えるうちに、仮設住宅を家だと思えない状況が、最大の課題ではないか、という思いが浮かんだ。寺崎さん自身も、小学生から高校生までの時間を仮設住宅で過ごしてきた。「けれど、私自身、仮設住宅が家だという実感がありませんでした」。
「なぜだろう」と、友だちに聞くと、その友だちは「私にとっての家は震災前の家。仮設住宅は〝カセツ〟でしかない」と言う。「昔の自分の家への愛着が強い一方で、愛着を持てていない仮設住宅は家だと思うことができない」と気付いた。
大人にとっても3年間は長いかもしれないが、子どもにとっての3年は、もっと長い。その期間を〝カセツ〟で過ごし続けるのは、少し悲しいことかもしれない。だから「仮設住宅にも愛着持ってもらえるようにしたらどうだろう」と考えた。
震災直後から被災地でアートを通じた被災者の支援活動を展開していた現代美術家で東京芸術大学教授の日比野克彦氏の取り組みを思い出してひらめいたのが、プレハブ建ての仮設住宅の灰色の外壁をアートで彩ろうというアイデアだった。
「住民のみんなで作れば、コミュニケーションの機会にもなるはず。それに、学校の美術の時間に何時間もかけて描いたり、作ったりした作品には愛着が生まれませんか?アートは愛着を持ってもらうには良い方法だと思いました」と寺崎さんは話す。
ちょうど、寺崎さんが住む昭和園の仮設住宅(中妻町仮設団地)は、仮設住宅の集約に伴って、市内で最初に取り壊されることが決まっていた。マグネットシートで作ったアートなら、取り壊される時も、はがして次に引っ越し先に持って行くこともできる。
高校生会議の場で発表すると、この提案は決勝に残り、高い評価を受けた。 寺崎さんの地域貢献の思いを込めた「マグネットぬりえプロジェクト」は、こうして動き始めた=写真3=。
(写真3)マグネットアートで彩られた仮設住宅