【Beyond 2020(14)】「憧れの連鎖」で若い世代のアントレプレナーシップに火を灯す

東北復興新聞


一般社団法人あすびと福島 代表理事 半谷栄寿

一般社団法人あすびと福島 代表理事 半谷栄寿氏


1953年、福島県南相馬市生まれ。1978年に東京電力に入社し、2010年まで執行役員を務める。東日本大震災の発生直後、東京から同市に支援物資を運ぶ活動に従事。その後、「長期を要する復興には若い世代の育成が必要」と考え、2012年に一般社団法人福島復興ソーラー・アグリ体験交流の会を設立し、2013年、小中学生を対象に再生可能エネルギーの体験学習を開始。2014年から高校生や大学生の人材育成に力を注ぎ、企業・団体の社員などを対象にした社会人の研修事業にも着手している。2016年1月、名称をあすびと福島に変更。2017年夏には、高校生と大学生、社会人が一体となって社会的事業を立案・実行するコミュニティを立ち上げた。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

一歩ずつ前進している福島を知ってほしい

あえて「変わらないこと」から申し上げたい。それは、福島に対する風評被害だ。6年半経った今も、原発事故の放射能汚染などに起因する「危険」といった悪いイメージが、固定化されてしまっている。時とともに次第に福島への関心は薄れてしまい、そうやって関心が低下する中で、風評被害だけが変わらずに残り続けてしまっている。


(2017年12月1日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ みちのくみっけ Vol.5 南相馬編 2日目 南相馬は、伝統的な「相馬野馬追」の里であり、再生可能エネルギーの先進地でもあります。2日目は牧場まで「相馬野馬追」の馬を見にいき、「南相馬ソーラー・アグリパーク」で太陽光発電所や植物工場を見学しまし
おすすめ みちのくみっけ Vol.5 南相馬編 1日目 南相馬のなかでも原発に近い地区は、昨年避難指示が解除されて人が戻り始めたところです。若者に魅力的な仕事を提供する会社や、一度住民がゼロになった状況を起業のチャンスと捉える人もいて、既に再出発の歩みが
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2