【Beyond 2020(9)】子や孫に、夢と希望を残せる企業になる。それが僕らの使命だ

東北復興新聞


ロート製薬 広報・CSV推進部 部長 河崎保徳

ロート製薬 広報・CSV推進部 部長 河崎保徳氏


1960年、大阪府貝塚市生まれ。1986年、ロート製薬に入社。商品企画部長、営業部長などを歴任。東日本大震災発生後、2011年3月30日に仙台市に設置された「震災復興支援室」の室長に就任し、震災遺児の奨学金「みちのく未来基金」の制度設計で中心的な役割を果たす。他にも、漁業を筆頭に産業復興など数々の支援プロジェクトに携わる。3年間の赴任を経て本社に復帰後、復興支援活動から得た知見や学びを社内制度に取り入れる活動に奔走。「広報・CSV推進部」の設置や、新CI(コーポレートアイデンティティ)の制定、働き方改革などは、いずれも東北での活動で得た学びや教訓から生まれた。一方、現地では震災復興支援室を2015年に「東北地域連携室」へと名称を変更し、現在も地域と連携して新しいビジネス創出などに取り組んでいる。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

「ビジネスだけやっとったらあかん。もっと大切なものがある」

あの地震と津波によって2万人近い死者・行方不明者が出てしまった。戦争か何かが起こらない限り、僕らが生きている間に目にする、最も悲惨な光景になるのではないだろうか。あれだけのショックを受けて、何かが変わらない方がおかしい。


少なくとも、ロート製薬は大きく変わった。何が一番変わったか。それは、「ビジネスだけやっとったらあかん。もっと大切なものがある」ということだ。会長兼CEOの山田邦雄をはじめとする経営陣、そしてボランティアで現地に入った多くの社員が間違いなくそう感じた。


(2017年10月5日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何