【Beyond 2020(8)】文化の輸出に舵を切ろう。それしか道はない

東北復興新聞


三陸石鹸工房KURIYA 代表 / 株式会社アイローカル 代表取締役 厨(くりや)勝義

三陸石鹸工房KURIYA 代表 / 株式会社アイローカル 代表取締役 厨(くりや)勝義氏


福岡県出身。地元の高専専攻科修了後、設計技師として機械メーカーに勤務。退職して世界各国を旅行し、帰国後は東京で人事コンサルタント会社に勤務。その後、翻訳業へ転身。東日本大震災の2週間後に、車に物資を詰め込んで南三陸町へ。3カ月後には同町に移住し、ボランティアツアーの企画や起業支援などの活動を実施。2014年に株式会社アイローカルを設立し、2015年1月に三陸地方の自然素材を使った石鹸を製造・販売する「南三陸石けん工房」をオープン。同年10月に女川町で移転・オープンし、「三陸石鹸工房KURIYA」として営業を続けている。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

希望であり、絶望であり、無関係でもある

この震災が、日本社会にとってどんな意味をもつのか。それは人によって捉え方や解釈は様々で、一概に「こうだ」とは言い切れない。ある人にとっては「絶望」であり、ある人にとっては復興の文脈で生まれた動きが「希望」であり、またある人にとっては自分とは「無関係」なことかもしれない。同じように家族を亡くした人の中でも、生まれ変わったように一生懸命働いている人もいれば、6年半経った今も依然として前へ進めない人もいる。人間はこんなに変わるんだ、という希望も見たし、一方でこんなに変わらないのか、という現実も見てきた。震災に運命を重ねたり、意味を見出すかどうかは人それぞれの判断で、少なくとも自分はある一面だけを切り取ってとやかく言うことはできない。


(2017年9月28日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何