【Beyond 2020(4)】新しいソーシャルな「人」と「資金」の市場を創る

東北復興新聞


一般財団法人社会的投資推進財団(SIIF) 代表理事 青柳光昌

一般財団法人社会的投資推進財団(SIIF) 代表理事 青柳光昌氏


1967年生まれ。1991年に財団法人日本船舶振興会(現・日本財団)に就職後、阪神淡路大震災の復興支援活動や障害者の移動困難の解消、NPO支援センターの強化といったプロジェクトに従事。東日本大震災後は、財団内の復興支援チームの責任者として企業や行政、NPOなどと連携して数多くの支援事業に携わる。その後、子どもの貧困対策などを担当。2017年4月、一般財団法人社会的投資推進財団(SIIF)の代表理事に就任し、日本における社会的インパクト投資の普及のための調査・研究などを行っている。共著に『日本型「無私」の経営力』(光文社新書)、『東北発10人の新リーダー』(河北選書)、『復興が日本を変える』(ぎょうせい)、『子供の貧困が日本を滅ぼす』(文春新書)など。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

「1カ月後の100万円よりも、今日の5万円だ」

6年以上経った今でも、涙なしには語れないエピソードがある。それは、震災直後の4月4日以降に、死者・行方不明者1人あたり5万円の弔慰金・見舞金を現金で遺族に手渡したことだ。東京の会議室で職員が封筒に現金を入れ、ダンボールに詰め込み、マイクロバスに乗り込んで現地へ向かった。6月末までに死亡者・行方不明者を確認できた84自治体のすべてで実施し、計14,861件、7億4305円を遺族に届けた。


(2017年8月24日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何