臂(ひじ)徹 キャッセン大船渡 取締役
1980年生まれ。筑波大学、筑波大学大学院卒業後、景観やまちづくりを手がける都内の建設コンサルタント会社に勤務。東日本大震災直後、岩手県大槌町にて復興計画の策定を支援する業務を担当、サラリーマンの傍ら、2011年11月に住民と一緒に、一般社団法人おらが大槌夢広場を立ち上げ、「おらが大槌復興食堂」の運営や地域の子どもがまちの将来について考える「こども議会」、まちづくりの担い手を育成する「大槌ひと育て×まち育て大学」など数多くの事業を企画する。その後、まちづくりの計画策定などを手がけるプランニング会社を設立・起業し、大槌町や陸前高田市のまちづくり業務に携わる。2015年8月、大船渡駅周辺地区タウンマネージャーに選出、同年12月には大船渡のエリアマネジメントの推進主体で、官民共同出資のまちづくり会社・株式会社キャッセン大船渡の取締役に就任。
←前編 ー”あれから”変わったこと・変わらなかったことー
ーBeyond2020 私は未来をこう描くー
地域の多様性が広がる日本に
これから地域・まちづくりをもう一歩前へ進めるためには、またゼロベースで議論のあり方を検討していく必要があるだろう。これまでの体制や枠を取っ払うようなダイナミックな力が求められる。住民の主体性や自立・参画意識、さらにはそれを支える体制を再構築する必要があるのではないだろうか。今この瞬間が、まさにその転換期にあると思う。
(2017年8月9日掲載)