【Beyond 2020(33)】原発避難地域のこれから。「2つの復興」に必要なこと

東北復興新聞


福島県立医科大学 事務局総務課 主幹兼副課長/元・浪江町復興推進課主幹 玉川啓

福島県立医科大学 事務局総務課 主幹兼副課長/元・浪江町復興推進課主幹 玉川啓氏


1971年、福島県福島市生まれ。1994年、福島県庁に入庁。2010年に浪江町役場に出向し、行政改革や、協働をテーマにしたまちづくり業務などに携わる。東日本大震災後は第一線で災害対応に当たるとともに、浪江町復興ビジョンの策定や、子どもを含め全町民を対象にしたアンケートを実施し、復興計画の取りまとめに携わる。また、各省庁との調整業務、行政と民間を結ぶコーディネーターの役割を担い、NPOなどの支援者と行政関係者をつなぐ活動にも奔走。3年間の浪江町勤務を終えて2013年に県庁に復帰し、総務部財政課に配属。2015年4月からは、出向先の福島県立医科大学に勤務している。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

「市民協働」が新しいステージへ駆け上がった

「市民協働」のステージが変わり、その動きが飛躍的に進展した。あの震災を境に生じた社会、そして東北の変化を表すとき、私はこのことを最も強く感じる。


震災前に語られていた「市民協働」は多くの場合、その言葉とは裏腹に、あくまで地域づくりの主体は行政が担い、市民はそれに協力する。そういった考え方だったように思う。ただ、震災後に私たちが目の当たりにしたのは、市民自身が能動的に立ち上がり、小さく、ときには大きく、主体的にまちづくりに関わる姿だった。


(2018年3月10日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何