第7弾 カッコよく、稼げて、革新的な漁業を目指す(後篇)

 東日本大震災の被災地では、大きく姿を変えたふるさとの復旧・復興に向かい、困難を克服したり、震災前からの課題を解決したりするさまざまな取り組みが続けられています。本連載では、昨年度「新しい東北」復興・創生顕彰を受賞された個人・団体の活動を紹介します。


 2014年にフィッシャーマン・ジャパンが走り出してから、イベントへの出店や、プロモーション活動への参加などさまざまな誘いがあったが、イベントへ出店してみても、なかなかそれが継続的な活動に繋がらない。事業として継続するための具体的なプランが必要なのではないか。

 もともと、阿部さんだけではなく漁師のメンバーは皆、「人間が生きるのに不可欠な食べ物を得る仕事をしているのに、一般企業に勤める人より稼ぎが安定しないのはなぜだろう」という疑問を抱いていた。

 そのためなのか、メンバー世代の漁師たちは、自分の親に「家業を継げ」と言われたことがない者も多い。漁師という職業を誇りに思ってもらい、子供に継いでもらえないにしても、職業選択の一つとして考えてもらえるようにしたい。

 日本の水産業自体が震災前から衰退傾向にあった。若者の水産業離れの一因とされる、3K職場のイメージを劇的に変えるため、「かっこよくて」「稼げて」「革新的な」新3Kの産業を創るという活動理念をフィッシャーマン・ジャパンとして掲げることに決めた。
 
 そして活動のビジョンを、「フィッシャーマンを1000人、設立後10年となる2024年までに創り出す」ことに定めた。

 新3Kの一つ「革新的な」という言葉は、いままでと違った新しいことを始めようという、団体の存在そのものを象徴している。従来のように漁師だけでなく、水産業に関わる人全体、外部の人までも巻き込んだうえで新しい事業を展開し、間口を広げることで、水産業を稼げる職場にしていこうという志だ。

 ここでいう「フィッシャーマン」とは、漁師だけでなく、水産業に関わる多種多様な職業人すべてを指す。水産業を稼げる産業にするために、フィッシャーマンを1000人増やすことで、水産業全体に革命を起こす。水産業全体の売り上げ規模を100億円程度押し上げよう、といういわば革命だ。

 いまも、そのきっかけとなるビジネスモデルをつくることを目指し、二つの事業に取り組んでいる。

 担い手育成事業の「TRITON PROJECT」は、新世代のフィッシャーマンを増やすためのプロジェクトだ。

 プロジェクトの一貫として空き家を改築した「TRITON BASE」=写真5=という基地を設け、仕事があっても住むところがないという漁師志望の人たちを受け入れる宿泊施設やシェアハウスとして使っている。現在「TRITON BASE」は十三浜、女川など県内5か所にある。

(写真5)TRITON BASE.jpg(写真5)TRITON BASE

 
 ほかに「TRITON SCHOOL」という短期漁業研修プログラムも実施中だ。いままで4回の研修が実施され、2017年11月の「TRITON SCHOOL」は参加者6人のうち3人から、実際に漁師になる相談を受けているところだという。

(写真6)TRITON SCHOOでの活動風景.jpg(写真6)TRITON SCHOOLでの活動風景

 
 また、水産業特化型の求人サイト「TRITON JOB」の運営もスタートした。せっかく漁師になりたい人がいても、求人情報がなくては事務局まで来てもらえる可能性は低い。漁師側も、外の人を通年で雇った経験がない人が多い。求人サイトは漁師の卵へ情報発信するだけでなく、職種や仕事の形態、居住地など応募者の希望をきめ細かく聞き取って、人手がほしい漁師との効率的なマッチングに役立てている。

 こうして設立からいままで、フィッシャーマンは40人増えた。そのうち漁師は16人、なかには自身で漁業権を持つことを目標に見据えち、2018年春には自身で育てた牡蠣を出荷予定の若者人もいるという。

 もう一つの柱、水産物販売事業は2016年3月に株式会社として分社化させた。一般社団法人で販売事業を広げることには限界があるため、経営の合理化を図ったかたちだ。

 販売事業は基本的にB to B(企業間取引)と卸事業、百貨店、スーパー、チェーンの飲食店に対する海産物販売を主体とする。販売事業も従来のやり方とは違い、漁師の顔の見える事業スタイルを貫いている。

 メンバーが百貨店などの売り場を視察することはもちろん、バイヤーにも船に乗ってもらい、実際の生産現場を見たうえでタッグを組む。これまでの漁師は水揚げを漁協に出したら終わり、漁協も仲買人に渡したら終わりで、消費者へどう届くかを誰も知らずに水産物を流通させてきた。そのシステムを変え、よりよい生産物を適切な価格で、魚のおいしい食べ方などの情報サービスとともに届けたいと考えている。 

 さらに、東京・中野区に直営の飲食店「魚谷屋」=写真7、8、9=を開いた。米や野菜、酒などすべての食材が宮城県産。メンバーをはじめ生産者が月に1回は店に立ち食材の説明をすることで、消費者と生産者の交流の場ともなっている。

(写真7)魚谷屋.jpg(写真7)宮城漁師酒場 魚谷屋(写真は店主の魚谷浩さん)

 

(写真8)魚谷屋の店内の様子1.jpg(写真8)魚谷屋の店内の様子

 

(写真9)魚谷屋の店内の様子2.jpg(写真9)魚谷屋の店内の様子

 
 国内だけにとどまらず、海外事業にも取り組んでいる。国内初の民営化空港となった仙台空港と輸出組合を立ち上げた。輸出はタイやマレーシアなどアジアの国々を中心に始まったばかりだが、輸出先に常設店を設けるなど、将来性に期待がふくらんでいる。

 このようにフィッシャーマン・ジャパンの革新的な水産業への挑戦は続いており、共に挑む漁師たちの輪はベテラン漁師から小中高生や子どもたち、地域は県内から全国へ、関わる人種は漁師だけでなく行政や漁協職員、これまで水産業と関わりのなかった他業種の企業、いろんな壁を越えて今もなお広がり続けている。

 漁師たちの思いに共感し、カタチにしていく助っ人として事務局のメンバーを増やしてきた(一般社団法人の事務局員は7人、株式会社の事務局員も7人)。震災直後に千葉県からボランティアで東北に入り、設立当初からのメンバーとなったである事務局の島本幸奈さんは話している。

 「例えば、小学校の時にさつまいもを育てたり、ミニトマトを育てたり、農業に触れる機会があるのに水産業に触れる機会は、大人になってからでさえ見つけるのが難しい。魚をさばける人の数も減っていますよね。和食の中心、魚食文化の日本で、魚が食べられなくなることはとても悲しいことだと思います。漁業に触れる機会を増やして水産業へのイメージを変えて、未来の食卓へ食べ物を届け続けたいと願っています」

 それが、メンバー全員の願いでもある。

(写真6)フィッシャーマン・ジャパンのメンバーのみなさん.jpg(写真10)フィッシャーマン・ジャパンのメンバーのみなさん

 
 
 ※写真提供「フィッシャーマン・ジャパン」

関連記事
おすすめ 第7弾 カッコよく、稼げて、革新的な漁業を目指す(前篇)  全国32万人の就労人口が20年で17万人まで減った水産業。東日本大震災が追い打ちをかけるなか、宮城県石巻市にあるフィッシャーマン・ジャパンは「担い手育成事業」と「水産物販売事業」を2本柱に、復興を超
おすすめ 【Beyond 2020(20)】漁業に惚れたヤフー社員は「当事者」になれない葛藤の先に何を見るのか 僕が東北に根を張り、「漁業に革命を起こす」と今も走り続ける動機と原動力は、どこにあるのか。僕がこの世に命を授かった「3月11日」という日、愛する弟の死、大好きな日本の原風景や地方衰退への危機感。僕自
おすすめ 【Beyond 2020(12)】夢と現実の狭間に立つ若手漁師の今とブレない覚悟 あの日から、とにかくあらゆることが変わり過ぎた。家や友人と遊んでいた場所から、漁港や船、資材などまですべて津波で流され、浜や地域の景色は変わり果てた。そんな絶望の中で、自分自身や家族、友人のため、さ