【Beyond 2020(25)】同調圧力の社会からはみ出すオルナタティブな東北、若者を

東北復興新聞


一般社団法人ワカツク 代表理事 渡辺一馬

一般社団法人ワカツク 代表理事 渡辺一馬氏


1978年生まれ。1997年、宮城大学に入学し、在学中に学生ベンチャーサークル「デュナミス」に参画。2001年、卒業と同時にデュナミスを株式会社化し、代表に就任。2005年より県内の学生のインターンシップ事業を開始した。東日本大震災後の2011年7月、一般社団法人ワカツクを立ち上げ、事業を移管し、「世界を変える人材を数多く生み出す仕組みを創る」ことを目的に被災地へのボランティアやインターンのコーディネート事業を展開。翌年、計1000個を目標に様々な団体の復興支援活動を紹介するWEBポータルサイト「東北1000プロジェクト」を立ち上げる。その他、若者の成長を後押しするための事業・プロジェクトを数多く展開。NPO法人ファイブブリッジ監事、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター理事も務める。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

変革者の出現と急速な揺り戻し

数多くの変革者やチャレンジャーが生まれた。それが、震災後の東北で起きたポジティブな変化だ。被災地には、従来の経済合理性ではないものに価値や生きがいを見出し、社会や地域のために活動する人が東北内外からたくさん押し寄せた。さらに、そうした挑戦者を支えたり、あるいは触発されて自ら起業するようなプレイヤーも生まれた。本来なら、ときに窮屈に思えるような秩序や枠をつくるはずの行政職員などまで感化された。見る人によっては、ブレーキが効きづらいヒヤヒヤするような状態だったかもしれない。でも、だからこそおもしろい。東北は、そういう挑戦しがいのある場所へと変わったのだ。


(2018年2月4日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何