【Beyond 2020(24)】あれから7年。カタリバが今、考えていること

東北復興新聞


認定NPO法人カタリバ 代表理事 今村久美

認定NPO法人カタリバ 代表理事 今村久美氏


1979年、岐阜県生まれ。慶應義塾大学在学中の2001年に任意団体NPOカタリバを設立し、高校生のためのキャリア学習プログラム「カタリ場」を開始、2006年に法人格を取得。東日本大震災後は、被災した子どもたちに学習の場と心のケアを提供する放課後学校「コラボ・スクール」を運営、2011年7月に宮城県女川町で「女川向学館」、12月に岩手県大槌町で「大槌臨学舎」を開設。2016年6月からは熊本地震の被災地・益城町でも「ましき夢創塾」を運営、さらに2017年6月には、震災後に設立された中高一貫の福島県立ふたば未来学園(福島県広野町)にも「双葉みらいラボ」を開設。他に、東京都文京区で中高生向けの複合施設「b-lab(ビーラボ)」、島根県雲南市で中高生のキャリア教育や不登校支援を行う「おんせんキャンパス」、東京都足立区で困難を抱える子どもたちのための施設「アダチベース」を行政の委託事業で展開している。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

子どもの第3の居場所となった「コラボ・スクール」

ビールとワインの空瓶が部屋中に転がり、テーブルの上にはタバコの灰が散らばっている。あれは、震災後1年のとき、私たちが現地で自らの支援がニーズに即しているか、課題解決となっているかを検証するために家庭訪問をしていた。そこで目に飛び込んできた光景が、どうしても忘れられない。


(2018年1月31日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何