【Beyond 2020(23)】「震災前」の壁が決壊するとき。起業家支援20年でとらえた到達点

東北復興新聞


NPO法人ETIC. 理事 事業統括ディレクター 山内幸治

NPO法人ETIC. 理事 事業統括ディレクター 山内幸治氏


1976年、神奈川県生まれ。早稲田大学在学中にETIC.の事業化に参画。1997年に起業家型人材の育成とベンチャー企業支援を目的とした長期実践型インターンシッププログラムを開始。2000年、ETIC.のNPO法人化に伴い、事業統括ディレクターに就任し、全国各地のコミュニティ・ビジネスを支援。東日本大震災後の2011年3月14日、復興に尽力する地域のリーダーや起業家を支援する「震災復興リーダー支援プロジェクト」を発足。同年5月から、現地の経営者やリーダーを補佐する人材を派遣する「右腕プログラム」を開始。このほかにも、人材育成・投資を中心に数々の復興支援プロジェクトを展開。全国10の自治体と連携して地域での起業家を発掘・支援する「ローカルベンチャー推進業議会」や、新卒一括採用に代わる学生の就職プログラム「Venture for Japan」などの立ち上げにも参画。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

1人ひとりが「社会のクラスメイト」になった

小学校には、保健係や図書係などの様々な「係」がある。社会を「学校の教室」という小さな単位に例えた場合、あなたは「何係」だろうか?震災後、多くの個人や組織に芽生えたのは、そうした社会におけるそれぞれの「役割の再定義」だったのではないか。


(2018年1月29日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2
おすすめ 【Beyond 2020(39)】”俺たちの世代”で切り拓く福島の新しい農業 俺が8代続く小さな農園を継いだのは2003年、21歳のときだった。伝統を引き継ぎつつ、俺の代で新しい農業のスタイルをつくりたい。そう思い、農業高校・大学時代から学んできた無農薬・無化学肥料の自然農法
おすすめ 【Beyond 2020(38)】復興を越えて、ソーシャルビジネスに今必要なこと 360度、見渡す限り瓦礫の山。自然に元通りに戻ることはなく、誰かに任せておけば片付くものでもない。「何かしないと」「自分が動かなければいけない」。目撃者の心の中に、本能的にスイッチが入った。それは何