【Beyond 2020(21)】最大被災地を世界で一番面白い街にする原点は、小さなカウンターバーだった

東北復興新聞


一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 代表理事 松村豪太

一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 代表理事 松村豪太氏


1974年宮城県石巻市出身、東北大学大学院(仙台市)卒業。仙台での生活を経て石巻に帰郷し、総合型地域スポーツクラブのNPOに勤務。勤務中に津波被害に遭い自宅が半壊するも、直後から瓦礫撤去や泥かき、仮設住宅のコミュニティ形成などに奔走。2011年5月、仲間とともに一般社団法人ISHINOMAKI2.0を設立。「世界で一番面白い街を作ろう」を合言葉に、地域内外にネットワークを広げ、多様な人を巻き込みながら様々なプロジェクトを企画。地元住民とボランティアらが交流する「復興バー」、フリーペーパー「石巻VOICE」、コミュニティスペース「IRORI石巻」、高校生向けプログラム「いしのまき学校」などがある。2017年夏に開催された芸術祭「Reborn-Art Festival」の実行委員会事務局長、市民大学「とりあえずやってみよう大学」の学長など肩書きも多数。


ー”あれから” 変わったこと・変わらなかったことー

自由なアイデアが生まれる「柔らかい場所」

僕は震災前、石巻という町に不満とあきらめを抱いていた。徐々に広がっていく商店街のシャッター通り、閉鎖的な人間関係、古いしがらみ、力をもつ一部の人たちだけで決める物事の進め方、そんな地域に対して若者が抱く将来への閉塞感…。震災は確かに大きなダメージだったけど、単に震災前の状態に戻すだけでは不十分だった。


(2018年1月19日掲載)


続きはこちら

関連記事
おすすめ みちのくみっけ Vol.3 石巻編 2日目 2日目は隣町の女川を訪れてから、津波で沈んでしまった集落を訪問。女川駅前のようにお洒落に整備された地域と、人がいなくなってしまったままの地域が混在していることが分かります。その後、避難した人たちが自
おすすめ みちのくみっけ Vol.3 石巻編 1日目 今回訪れたのは宮城県第二の都市・石巻。駅近くには徒歩圏内に様々なお店が集まっています。金華山沖の魚介類を提供するお寿司屋さんや、歴史ある陶器店や呉服店、こけし作りを体験できるお店などを散策した後、車
おすすめ 【Beyond 2020(40)】震災ツーリズムが生んだ「to be」への社会変化 2011年3月11日を境に、多くの個人や企業が、「to do」(何をすべきか)ではなく「to be」(どうあるべきか)を意識し、これまでの規範や枠組みを取り払って行動する姿が目立つようになった。(2