第2弾 マイナスからの復興へ、交流人口を増やす「マルゴト陸前高田」(前篇)

 東日本大震災の被災地では、大きく姿を変えたふるさとの復旧・復興に向かい、困難を克服したり、震災前からの課題を解決したりするさまざまな取り組みが続けられています。本連載では、昨年度「新しい東北」復興・創生顕彰を受賞された個人・団体の活動を紹介します。


 東日本大震災の地震と津波で人口の7%超の命が失われ、全8069世帯の99・5%が被害に遭った。被災地の中でも極めて甚大な打撃を受けた陸前高田市。一般社団法人「マルゴト陸前高田」(以下、マルゴト)のメンバーは、世界史上稀な、マイナスからの地域おこしのため、被災前の面影をたどれないほど破壊し尽された沿岸部や山間部を日々、車で走り回っている。



1 アバッセたかた.JPG(写真1)アバッセたかた

 

 嵩(かさ)上げ工事の終わった同市高田町の中心市街地に2017年春、オープンした大型商業施設「アバッセたかた」(アバッセは一緒に行こうの意)=写真1=の辺りから周囲を一望すると、更地以外はほとんど何も見えない=写真2。沿岸部=写真3=に下りてみると、ひっきりなしに行き交う大型ダンプやトラックの巻き上げる黄土色の土ぼこりが日常の風景。「津波水位15・1M」と表示されたガソリンスタンドの看板=写真4=が、あの日、街を丸のみした水塊の巨大さを伝えている。

2 アバッセたかたの周囲0927.JPG(写真2)アバッセたかたの周囲

3 沿岸部0927.JPG(写真3)沿岸部
     4 津波水位を示す看板の下を行き交うダンプ0927.JPG(写真4)津波水位を示す看板の下を行き交うダンプ



 マルゴトは、2014年7月、陸前高田観光物産協会内の専門部会として発足した「まるごとりくぜんたかた協議会」が16年4月に独立した。「まるごと」には、全市挙げて人の受け入れ活動などに取り組もうとの意味が込められていた。独立の際、カタカナ表記に変えるだけにして精神は受け継ごうということになった。事務所は土産店、飲食店の入る「一本松茶屋」の一角にある=写真5、6

     5 沿岸部にある一本松茶屋。マルゴトの事務所は右の建物の左端にある0927.jpg(写真5)沿岸部にある一本松茶屋。マルゴトの事務所は右の建物の左端にある
     6 マルゴトの事務所0927.jpg(写真6)マルゴトの事務所

 

 事業の柱は①学校教育(修学)旅行・大学研修・企業研修の誘致とコーディネート②外国人観光客受け入れ環境の整備③地域産品の販売などだ。①は東京都内の旅行業者と提携して運営している。

 17年8月、横浜市立飯島小学校(尾上伸一校長、568人)の6年生12人(男子10人、女子2人)が陸前高田市内の民家4軒に分かれて2泊3日の民泊体験をした。同校の女性教諭が陸前高田市出身で、震災や復興ブランド米「たかたのゆめ」(※1)などについて担任クラスで話してきたことが縁で実現した。マルゴトの民泊体験はそれまで、中学、高校生を春、秋に受け入れてきた。小学生も夏も、今回が初めてだ。

 ※1「たかたのゆめ」は、震災で所有していた田んぼ約5㌶の大半を失った陸前高田市内の農家がJT(日本たばこ産業)の協力を得て「いわた13号(後の『たかたのゆめ』)」を、試食と翌年の種もみ取りのため2012年から栽培。収穫された稲は、ほのかな甘みとふくよかな香り、もっちりとした食感で、冷めてもおいしい米だった。「皆の夢を乗せた米」として公募169案から選ばれた「たかたのゆめ」は13年から一般販売されている。

 陸前高田市米崎町、警備員、菅原知巳さん(64)、幸子さん(58)の家には男子3人が泊まった。

 震災時は、高台にある菅原さん宅の庭まで津波の水が来た。下の家は全部流された。知巳さんは宮城県石巻市へ単身赴任中で、幸子さんと共に無事だった。知巳さんは7歳時の1960年に発生したチリ地震の津波で築数年の家を流され、寝ているところを母に起こされ、必死で崖をよじ登って助かった体験がある。

 2カ月前には北海道からの高校3年の男子3人を1泊2日で預かっていた。子供4人、孫5人の知巳さんは「高校生と違って今回の子らは小さいので、けがをさせないよう気を使うけど、元々子供好きなので世話は苦にならない」と、児童3人のカツカレー作りを手伝った=写真7。野菜は全部、自家菜園から。子供たちを「料理人」と呼び、ジャガイモを切る包丁さばきを心配そうに見守り、時々「ナスは最後に入れる」などと声を掛けた。震災の話題が出ると「災害はどこで起こるか分からないからね」と諭すように話していた。

7 子供たちのカレー作りを見守る菅原知巳さん.JPG(写真7)子供たちのカレー作りを見守る菅原知巳さん

 3人は滞在中、竹の準備から始めて流しそうめんを楽しみ、世界的に有名になった「奇跡の一本松(※2)」などへ案内された。「2回目なので不安は無かった。都会の子たちだけど、意外に田舎のことも知っている。孫を見ているようで、私たちのほうが楽しんでいる感じ」と妻幸子さん(58)。

 ※2震災前、陸前高田市の太平洋岸には名勝「高田松原」があった。江戸時代に植えられた防風・防砂林。約7万本の松林は市民の憩いの場であり、白砂青松の美しい景観は日本の渚百選に選定され、多くの観光客が訪れる市の名所だった。震災の大津波で松原は失われたが、唯一生き残った松が「奇跡の一本松」として復興のシンボルになった。海水の塩害で12年5月に枯死が確認されたが、人工処理でモニュメントとして現場保存。震災前に採取した種から苗木も育てている。 
 

 
ほかの家庭に泊まった子供たちは、バーベキュー=写真8や海水浴などを楽しむ一方、津波の痕跡へ案内され、当時の状況を説明してもらった。「たかたのゆめ」の田んぼで栽培農家の話を聞いたグループも。

8 バーベキューを楽しむ子供たち.JPG(写真8)バーベキューを楽しむ子供たち

 日程終了後、陸前高田市コミュニティホールでお別れの式があった=写真9。子供たち、子供たちとは別に泊まった尾上校長や付き添いの先生がお礼の言葉を述べ、受け入れ家族が感想を述べた。校長は「この体験を全校児童で共有する」とも話した。JRの鉄道代替手段、バス高速輸送システム(BRT)で帰る子供たちとの別れを惜しんだ=写真10

写真9-10.jpg     (写真 9 :左)お別れの式で感想を語る菅原知巳さん(中央)
     (写真10:右)BRTで横浜へ帰る子供たちとの別れを惜しむ受け入れ家族

 教育旅行チームの元一般企業勤務、古谷恵一さんは、横浜市からのIターン。「優しい人がたくさんいて、おいしい物もある震災前の陸前高田を知っている。震災後に来たら、街は変わってしまったが、人や自然は元のまま。陸前高田をもっと知りたい、県外の人にももっと知ってもらいたいと思い、それのできるマルゴトを、知人に紹介してもらった」

 古谷さんは「ここに初めて来る子供たちにどう説明すればいいのかに苦心する。民泊で無縁の人同士が会えたこと自体を喜び、別れ際に最後まで手を振っている姿や終わって受け入れ家族、子供、先生が喜んでいるのを見てやりがいを感じている」と話す。



◎陸前高田市の被災状況
死者     1757人(行方不明者を含む)

市外避難者  446人

住宅被害   8031世帯

(2017年8月現在)

関連記事
おすすめ 第2弾 マイナスからの復興へ、交流人口を増やす「マルゴト陸前高田」(後篇) 東日本大震災の地震と津波で人口の7%超の命が失われ、全8069世帯の99・5%が被害に遭った。被災地の中でも極めて甚大な打撃を受けた陸前高田市。一般社団法人「マルゴト陸前高田」(以下、マルゴト)のメン
おすすめ みちのくみっけ Vol.7 陸前高田編 1日目 大きな津波被害を受けた陸前高田市では当時の被害状況を窺い知れる遺構が残されています。しかし、震災直後から地元の若者の雇用を守り続ける姿勢や、コミュニティ再生の場を提供する想いを持って行動を起こしてい
おすすめ 第10弾 若者のチカラをつないで岩手を盛り上げる(後篇) 岩手県で若者が主体的に活動するためのネット―ワークづくりをサポートするwiz。その中核事業のひとつである就業体験プログラム「IWATE実践型インターンシップ」は、地域が抱える社会課題を解決しようという