第7弾 大量生産・大量消費の価値観をひっくり返す(株式会社巻組)

アトリエ・コワーキング・宿泊施設としての機能を備えた「Creative Hub加美」


 誰の目にも留まらない古い民家を蘇らせ、シェアハウスにしてユニークな人材を呼び込み、石巻にイノベーションを起こしつづける巻組。もともとはボランティアとしてやってきた、現在代表を務める渡邊享子さんが移住して立ち上げた事業は、さまざまな人を巻き込み巻き込まれ、今もむくむくと夢を膨らませている。「新しい東北」復興・創生の星顕彰の受賞について、2021年に入社し広報業務を担う平塚杏奈さんは「ここまでの頑張りを認めていただきありがたい。今後は被災地外にも活動を広めたい」と話した。


無価値とされる物件に価値を付ける

 東京の大学院生だった渡邊享子さんが石巻へ来たのは2011年5月。被災した商店街の経営者たちが、行政の支援を待たず協力し合って立ち上がっていく姿に心を打たれ、移住してまちづくりに関わるようになった。見えてきた課題は、ボランティアが住む場所の不足。本腰を入れて復興に役立ちたいという人がいても、住まいがなく戻ってしまう状況がもどかしかった。一方で被災者向けの住宅は一気に建設が進み、その陰で古く条件の悪い民家は放置された。渡邊さんはこれに目を付け、ほとんど資産価値のない空き家をリノベーションしシェアハウスとしてボランティア向けに提供する事業を始めた。当初は個人事業として運営していたが、2015年合同会社巻組を設立し法人化した。

 震災から5年が過ぎると、住宅の供給過剰が目につくようになった。復興が進むにつれ公営住宅やみなし仮設は見向きもされない。大量生産・大量消費型の価値観に疑問がふくらんだ渡邊さんは、さらに積極的に空き家の改修に取り組んだ。立地が悪く傷みも激しい通常の不動産市場では無価値とされる物件を、とびきりおしゃれに斬新に仕立て、複数人でシェアすることで家賃を下げて入居しやすくした。「古くて不便もありますが、それを面白がって入居する人はやっぱりユニークな発想の持ち主。巻組のシェアハウスに面白い価値がついていきました」と平塚さん。並行して、インターンシップや人材マッチング、ブランディングなども手掛け事業を広げていく。巻組のシェアハウスを目指して集まる人材が他地域で活躍し、コミュニティが生まれ、石巻に新しい発想や事業が育つようになった。


「アート思考」の若者を発掘し、活躍の場を提供

 2016年から取り組む「東北クリエイティブアカデミー」はアート思考を持つ大学生と企業をつなぐインターンシップ事業。アート思考とは、従来の常識や固定概念にとらわれないユニークな発想や創造を、自分の中から生み出していくことだという。参加する学生は約1ヵ月にわたり地元企業とともに課題解決に挑み、企画からアイデアの実現までを体験する。これまでに石巻市と加美町で17社に135人の学生を送り込んだ。巻組では築120年の古民家をリノベーション。宿泊機能を備えたアトリエ兼コワーキングスペースに改修し、こうしたインターンシップに参加する学生らの拠点としての活用も見込む。

 2020年、新型コロナの影響をきっかけに始めた事業が「クリエイティブ・ハブ」。コロナ禍で活動の場や居場所を失った都会のクリエイターに、巻組のシェアハウスを無償で提供するというものだ。無償で住居や活動拠点を得る代わりに、クリエイターはお金以外の形で地域コミュニティへ貢献するいわば「コト・コト交換」のようなシステムで運用した。2021年にはこの事業に共感した島根や東京の企業も活動場所を提供し、クリエイターが地方と都心を行き来しながら創作活動を行える仕組みを作った。


株式会社巻組 広報担当/平塚杏奈さん

もっと自由に、面白く!進化は続く

 2021年にはシェアハウスブランド「Roopt(ループト)」を立ち上げた。1日からという短期入居が可能で、入居者自身によるリノベーションも自由。通常の賃貸住宅と比べて入居のハードルが低く、クリエイターのような一定の収入がない人でも契約しやすい。「さまざまな人の受け皿になることでここに面白いコミュニティが生まれます。ワクワクしますよ」と平塚さん。

 2021年5月には合同会社から株式会社へ移行。さらにソーシャルメディアに関する事業を行う株式会社ガイアックス(東京)と協働して、東京・神楽坂に「DAO型シェアハウス」をオープンさせた。DAO型は、オーナーだけでなく入居者や出資者が運営に直接関与できるこれまでにないコンセプトが特徴。このように巻組は強みを生かしあえる企業や団体と次々に連携し、さまざまな事業を展開している。

 巻組は、「効率的に大量生産し大量販売しつづける社会のあり方を、不動産の切り口で変えたい。無価値とされる家に価値をつけてイノベーションを起こしたい」という渡邊代表の思いから走り出した。きっかけは震災だったが、連携する企業や団体、入居者、スタッフを巻き込んだり巻き込まれたりしながら発展し、これからも被災地の枠を超えて進化を続ける。




株式会社巻組[宮城県石巻市]
https://makigumi.org/